

季節外れの紫陽花 (2022.8.3)
紫陽花を一部剪定せずにおいてました。 真っ白の紫陽花がきみどりがかった色に。 これも味わいがあって好きです。


鹿の子百合 (2022.7.27)
鹿の子百合が今年も咲きました。 昨年は8月4日にブログに載せてますから今年は1週間ほど早く咲きました。 別名ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)ともいうようで日本が原産国。 今や絶滅危惧種になってるようです。


仕事の始まりは。 (2022.7.22)
定休日が火・水・木曜日 前日までに済ませておくことは玄関の花。 これをすることで、又新しいスタートという気持ちになります。 夏はだんだん庭の花が少なくなって、そんなときのお助けマンは木の実などベリーです。 ベリーの正式名はルーバス・プリカトォスというみたいです。...


ホテイアオイ (2022.7.15)
梅雨が明けてからもよく雨が降りますね。 その合間に晴れると日差しがかなり強く蒸します。 そんな時期に目に優しい涼しさをくれるのがホテイアオイです。 なんとか2日くらいは花がもちます。 水の上に咲く、睡蓮や蓮の花にしても命が短いですね。


梅 (2022.7.3)
梅雨が明け、梅の収穫も終わり、残る梅とつくものはこれですね。 庭の梅の木から収穫した梅、今年は塩&焼酎にチャレンジしてみました。 約一か月が経ち、試食をしてみました。 悪くはないです、梅の柔らかい果肉は、昔よく食べた南高梅のような感じ。...


梅雨入り (2022.6.14)
四国高知も梅雨入りしました。 昨年よりも一か月くらい遅いようです。 梅雨と言えば、やはり紫陽花の映える季節。 庭の紫陽花も綺麗に咲いてます。


5月の庭 (2022.5.25)
一番いい季節です。夏つばきはそっと咲いてそっと落ちます。 昔からあるアマリリス 昭和の色ですね。


風薫る (2022.5.09)
風薫る季節、長いゴールデンウイークも終わりました。 今年はたくさんの方が行楽地に行かれたことでしょう。 一年で一番いい季節を迎え庭もいっきに賑やかになりました。


常盤万作 (2022.04.11)
万作の花を頂きました。 ベニバナ常盤万作、アカバナ常盤万作と言われるようです。 細いリボンのような花弁がかわいいです。


発見 (2022.4.10)
今年は寒くて梅の花も遅かったのに、もう梅の実がついてました。 そういったものを見つけた時のうれしさは子供の頃と同じ気持ちですね。 幹はこんなに空洞なのに、毎年花が咲き実を つけてくれます。 ちょっと顔に見えるかも!?